損出しについて分かりやすく解説!初心者でも安心の基礎知識

こんにちは。今回は「損出し」について解説していきます。

投資を始めたばかりの方や、「損出しって聞いたことあるけど、よく分からない…」という方に向けて、例を交えながら簡単に説明していきます。

損出しって何?

損出しとは、投資で発生した利益(譲渡益)と、損切りなどで発生した損失を相殺することで、税金を減らすためのテクニックです。

日本では、株式やETFなどで得た利益には20.315%の税金がかかります。しかし、損出しを活用すれば、この税金を減らすことができます。


基本の考え方:損益通算

投資では、利益損失を差し引きして計算します。これを「損益通算」と言います。

例:

  • 利益(譲渡益):400万円
  • 損失(損切り分):500万円

この場合、400万円 – 500万円 = -100万円となり、利益がゼロを下回ります。つまり、この年の利益にかかる税金は0円になります。

さらに、**余った損失(-100万円)**は翌年以降の利益と相殺できます(繰越控除という制度)。


具体的な事例で学ぶ:損出しの活用法

事例1: 損出しを使わない場合

  • 利益(譲渡益):400万円
  • 損失(損切り分):0円

この場合、課税対象は400万円です。

  • 税金:400万円 × 20.315% = 81万260円(←これがそのまま税金として引かれる)

事例2: 損出しを活用した場合

  • 利益(譲渡益):400万円
  • 損失(損切り分):500万円

この場合、利益と損失を相殺します。

  • 計算:400万円 – 500万円 = -100万円

結果、課税対象は0円です。

  • 税金:0円 × 20.315% = 0円

さらに、余った損失100万円は翌年以降に繰り越し可能!


損出しを活用する際の注意点

  1. 確定申告が必要!
    • 損失を繰り越したり、損益通算をするには確定申告が必要です。
    • サラリーマンでも、特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合は忘れずに申告しましょう!
  2. 余った損失は3年間繰り越し可能
    • 繰越控除を活用すれば、翌年以降の利益とも相殺できます。
  3. タイミングに注意
    • 損出しを行う際は、年末までに売却を完了させる必要があります。
    • 取引日ではなく受渡日が基準になるので、余裕をもって手続きしましょう。

こんな人におすすめ!

  • 利益が出ている方
    • 今年の譲渡益が多くて税金が高くなりそうな場合は、損出しを活用することで税金を減らせます。
  • 損失が出ている方
    • 損失が大きい場合は、来年以降の利益と相殺するために繰越控除を利用しましょう。

損出しのデメリットは?

  • 実際に損切りが必要
    • 損出しを行うには、保有している株やETFを売却して損失を確定させる必要があります。
  • その後買い戻しに制限あり
    • 同じ銘柄を30日以内に買い戻すと、税制上の損益通算が認められません。これを「グレーゾーン取引」と言います。

まとめ

損出しは、うまく活用すれば投資における税金を減らせる便利なテクニックです。ただし、しっかりと計算しないと、損失を確定させるだけで終わってしまうこともあります。

また、税金を減らすためだけに無理な損切りをするのは避けましょう。投資は長期的な視点を持って行うのが大切です!

タイトルとURLをコピーしました